高知・板垣退助先生第百回忌法要(平成30年7月16日)

板垣退助先生お墓参り(高知)・法要・第百回忌【記念位牌奉納】をいたしました。 板垣家歴代墓所に関してもわかりやすく解説します。


●集合:平成30年7月16日(祝)12:00
●ところ:JR高知駅南口(集合)→板垣家歴代墓所
    →高知城板垣像前(記念撮影)
    →昼食→高野寺(法要・位牌奉納式)

●一般社団法人板垣退助先生顕彰会
板垣退助第百回忌法要ご案内フライヤー.PDF
板垣退助第百回忌顕彰事業(詳細).PDF


●法要:平成30年7月16日(祝)
   14:30(着座)
●ところ:高知県高知市本町2-3-18
              高野寺本坊
●施主:特定非営利活動法人板垣会/一般社団法人板垣退助先生顕彰会


平成30年7月16日、板垣退助百回忌(高知)

(※7月13日附の某新聞では、「10:00法要開始」と書かれていますが、新聞記者の記載ミスで、【正しくは、15:00 高野寺(法要開始)(14:30参着)です】記事作成者に確認済)

 

12:00 JR高知駅前(南口)集合
↓タクシー(約20分)
12:20 板垣山の板垣退助墓(参拝)
↓タクシー(約20分)
13:10 (高知城公園)板垣退助銅像前にて記念撮影
↓徒歩5分
高知市内で昼食
↓徒歩5分
14:30 高野寺(着座)

15:00 高野寺(法要開始・位牌奉納式)

16:00 高知板垣会総会(高野寺)
↓徒歩2分
17:00 懇親会

19:00 散会

73年ぶりに位牌奉納 – 板垣退助百回忌 -「板垣死すとも自由は死せず」の思いを胸に

高知・板垣山の板垣退助墓地へ、東京からは板垣四女の孫にあたる浅野さま、高知市教育長さまが参列、大阪、奈良、兵庫からもそれぞれお越しになられた皆様が参列をされました。
※以下の画像をCreative Commons Attribution-Share Alike 4.0 Internationalの下で公表します。(Photo by Photo memories 1868)


板垣山・板垣家墓所(第百回忌・本会撮影)

板垣山墓所は、地元有志の方々が当日朝も清掃して下さって、静謐な状態に保たれておりました。第百回忌墓前祭は滞りなく挙行されました。

残念なことは、お墓へお参りされた方々は99%が県外の方で、高知県内での関心の薄さを改めて実感しました。「高知県は偉人がたくさん出すぎて一人一人を大切にしない」と良く言われます。「郷土が生みだした先人を大切にしない」という主義思想は、他府県から見ると全く理解出来ません。


板垣山・板垣家墓所(第百回忌・本会撮影)

弊会は「百回忌記念事業」として、どれが誰の墓か分かるように昨年度から数回にわたって案内板を設置。高知県では板垣顕彰に冷淡な人が多く、作業は困難を極めました。高知県が生み出した偉人に対して本当にこのまま無関心で良いのでしょうか。
マンガやドラマ、歴史小説で取り上げられる人ばかりを観光化の目玉にして、本当に戊辰戦争で戦い明治維新を成し遂げた人を忘れ去って良いのでしょうか。「板垣」が忘れられた時は「自由」が忘れ去られる時になるのではないでしょうか。


板垣退助位牌奉納式(高知高野寺・本会撮影)

【高知高野寺で法要】
明治時代、自由民権運動の指導者だった板垣退助(1837-1919)の百回忌法要(NPO法人板垣会、一般社団法人板垣退助先生顕彰会:共催)が命日の7月16日高知市本町の高野寺で営まれた。退助の玄孫で板垣退助先生顕彰会の髙岡功太郎理事長、退助四女の孫に当たる浅野一・太平洋セメント販売社長らも出席。全国からの有志が参列。約半数が他府県から板垣伯の徳を慕ってお越しになられた参列者。


板垣退助第百回忌法要(高知高野寺・本会撮影)

法要の行われた高野寺は、板垣退助の生家跡に建つ寺院で、戦前は高野寺内に板垣会館が建設され、自由民権の修学の場となっていたが、昭和20年7月4日の高知大空襲で高野寺とともに灰燼に帰し、板垣退助の位牌も貴重な遺品の多くとともに焼失した。
戦後、高野寺は再建されたが板垣会館は再建されず、板垣退助の位牌も白木の仮位牌のまま。白木の位牌は、本来四十九日迄の仮位牌であるため、そのまま百回忌を迎えるに偲びず、本年は明治維新150


(『読売新聞(高知版)』平成30年7月17日附朝刊)

年・板垣退助百回忌にあたるため、板垣退助先生顕彰会が主体となって広く呼びかけを行い、会員だけではなく一般に浄財を募り塗り位牌を作成。「板垣死すとも自由は死せず」の文言を、自由民権運動の後継者である自由民主党総裁・安倍晋三首相に、この日の為に揮毫をしてもらい位牌の裏面に刻んだ。百回忌法要に先だって位牌の奉納式を行い、岡崎誠也高知市長が弔辞を述べた。読経に続いて参列者が順に焼香。法要後、NPO法人板垣会・古谷俊夫代表理事があいさつし、12日に高知市神田で除幕した「板垣退助謫居の地」の石碑に触れ「百回忌を契機として板垣の業績を広く知ってもらいたい」と述べた。板垣退助先生顕彰会はこの日に併せて、


(50年ぶりに再版された『立國の大本』平成30年7月16日版)

板垣退助の遺著『立國の大本』に訓点註釈をつけて50年ぶりに再版。参列者らに無償で頒布した。訓点註釈は髙岡理事長が自ら行った。法要のあと板垣総会では、現状報告がされ、今後の板垣顕彰を共に誓い故人を偲んだ。(『読売新聞(高知版)』平成30年7月17日附高知版朝刊および9月12日附高知版27面訂正記事より-文脈補足済)※参列者数に関しましては、7月13日附の高知新聞で時刻を間違えて報道された影響がありました。

〔補足〕今回、明治維新150年・板垣退助伯爵薨去百回忌を記念して再版された『立國の大本』は、史上初の訓点註釈がついた特別版です。参列者された方々は皆関心を示され、持参した部数は総て捌けました。今後も『立國の大本』は、ご興味おありな方々に無償でお譲りする予定です。

50年ぶりに『立國の大本』を再版 – 板垣退助百回忌 -「板垣死すとも自由は死せず」の思いを胸に

今回の序文で理事長が「板垣退助という人物は、名前は知られていても、何をやった人か知る人は、今やすくない。何をやったか知っている人でも、何の為にそれを行ったか説明できる人はさらに少ない。だからこの本に訓点註釈をつけて再版しようと思った…」と書かれておりますように、板垣退助が何の目的で何を行ったのか本人の口から述べられている必読の書。愛国の思いがつづられた本です。

 

ご希望の方はmailにてお申し込み下さい。本文は当時のまま歴史的仮名遣いで記載されておりますが、訓点と注釈が振られておりますので、従来の本より読みやすいです。(A5サイズ約80頁)※送料のみ180円お振込頂けるとありがたいです。この活動にご協賛頂ける方のご寄付(一口1000円、何口でも可)もお待ちしております。

歴史は繰り返す – 板垣退助百回忌 -「板垣死すとも自由は死せず」の思いを胸に


板垣退助謫居の地石碑(高知市神田・本会撮影)

板垣退助謫居地の石碑がNPO法人板垣会の尽力で、高知市神田に建てられました。一般社団法人板垣退助先生顕彰会もこれに呼応して呼びかけを行い、建碑にあたって建設資金総工費の約1割を浄財より負担して協力しました。
高知での板垣退助百回忌法要にあたり、政治家の方々は、好意的な反応が多く「国会議事堂の衆議院側に板垣先生の銅像があるのはわが郷土の先輩として誇りである」と激励して下さった先生、「板垣先生は偉い人だった。私は尊敬している。しっかりやって下さい。応援してます」と答えられた先生、弔文、弔電を寄せて下さった先生など党派を越えて応援して下さいました。けれども、高知県内の人は概ね無関心の人が多く、新聞社、テレビ局などのマスコミ各社は冷淡か軽薄な対応が大半でした。「高校野球の取材で忙しいので…」と言っていたマスコミの方もおられました。野球の勝敗と天下国家を考えて今の日本の国家の枠組を作った人物の事とどちらが大事なのでしょうか。


板垣退助百回忌記念書籍(イメージ写真)

板垣退助謫居地は、退助がこの地で身分の格差なく庶民と交ったことがよく紹介されますが、板垣退助自身が繰り返し語っている中で、四民平等に目覚めた直接の原因は、会津戦争の時、庶民は政治に無関心で、みんな自分のことばかり考え、国が滅ぼうとしても無感心の態度だったということです。…それなので、板垣退助は「こんな世の中では駄目だ。一部の人だけが国のことを考えている状況ではやがて国は滅んでしまうだろう。みんなが、国のことを

考え、それに対して忌憚なく自由に意見を述べれるような世の中にならなければならない。その為には、一君のもとに万民は平等でなければならない」と考え、翌年の明治3年には全国に先駆けて土佐藩は四民平等を布告しました。まだみんながちょんまげを結って刀を差していた時代のことです。それが「板垣死すとも自由は死せず」の原点となる訳ですが、本年我々が百回忌を挙行するにあたって感じたことはまさにそれと同じでした。

 

戦後、東京の青梅市に板垣退助の銅像が建てられた時、高知では報じられず、10年以上経って高知県下の有力紙が「意外!奥多摩の地に板垣の銅像が建立されていた」と報じました。しかし、実際には青梅市に板垣退助の銅像が建立される時、高知県下のマスコミ各社に連絡したのに「へえ、青梅市に!遠いねえ…」と無関心で記事にしなかったのは、何処の誰なのでしょうか。

 

しかも、記事の内容は「どこかの物好きが建てたのだろう」というようなノリの軽薄なもので、青梅市の人の思いを踏みにじるものでした。

 

本年も残念なことに事実確認をせず、極めて軽薄なノリの記事を書いたマスコミの方がおられました。また、記事にすらされなかったマスコミの方もおられました。これらは後世の人が判断すべきことなので、我々は、今はとやかく言うべきことではありませんが、板垣退助が150年前に戊辰戦争で何を見て、何を感じたかを克明に記録し後世に伝えたのと同じように、本年我々が百回忌を挙行するにあたり、誰が板垣顕彰に冷淡であり、誰が心血を注いで応援してくれたのか、どういう反応だったのか、良きにつけ悪しきにつけ、純粋に有りの儘に感じたことを克明に記録し、後世の人の判断材料となるよう、永久不滅に保存していこうと考えております。

 

※石碑除幕式の詳しい状況は、こちらのページへ。

高知人よ危機感を持て – 板垣退助百回忌 – 今の高知人に足らないものは愛国心


板垣退助伯の菩提に誓う(第百回忌・本会撮影)

板垣精神の根幹は「愛国心」である。だから「愛国公党」を作った。これが日本初の政治政党であり、現在の自由民主党の源流である。然らば「愛国公党」がやったことは何か。愛国公党が設立されて五日後に「民撰議院設立の建白書」を左院に提出し、日本で初めて国会開設の請願を行った。その当時の土佐人は気骨があった。今の土佐人には精神が無い。先の国政選挙のときだったか、その前だったか、高知県は投票率ワースト・ワンだった。

国会開設の請願を全国に先駆けて行った土佐の先人たちは、この現状を見てどう思っただろうか。ある人などは、自虐ネタなのか私にこう言った。「高知は明治に偉人が多く出過ぎて、偉人たちはみんな中央(東京)へ出て行った。今、高知に残っているのは、中央へ出る才覚の無い出涸らしなんです」と。そんな、ことを自虐的に言って苦笑いで済ましているのが今の高知の偽らざる現状である。

 

ここではあえて引用しないが、その事が先日の新聞記事での板垣百回忌に対する何の敬意もない軽薄な文章にも現れていた。短い記事の中で事実誤認した箇所が11ヶ所あった。「人間は間違いを犯す動物である」しかしそうなった場合、どうやってただちに訂正をしたか。しようとしたか。誠意があったのか、無かったのか。それが総てだ。文章は人の心を表す。軽薄な人間は軽薄な文章しか書けない。軽薄な人間は物の見方が軽薄だから、心の籠った文章は書けない。それが偽らざる気持ちである。

 

私は会のみんな、そして浄財を以って支援して下さった総ての人々の負託を得て会を運営し今日まで生きてきた。私の一挙手一投足は総てこれまで板垣顕彰を行ってきた人々の姿として投影してもらって構わない。さすれば、この軽薄な記事は、我々の会の活動への冒瀆であり、参列者に対する冒瀆であり板垣退助の人生に対する冒瀆ではないだろうか。「板垣死すとも自由は死せず」という言葉を知っていても、その言葉を噛みしめたことのない人間なのではないだろうか。

 

板垣の言った「自由」は「自由きまま」にやっていい自由ではない。「愛国心に裏打ちされた中で、国家の在り方を議論する自由」であって、「自由民権」とは「自由きままにやって良い権利」を主張する自由ではない。

 

高知県が国政選挙で投票率ワースト・ワンだったというのは、高知県人は深刻に受け止めなければならない。新聞記者は、同じ文字数でも如何に有用な情報を伝達できるか心血を注がなければならない。我々はそう信じている。もし異論があるというなら、弊会宛てにmailを欲しい。じっくりと話あおうじゃないか。私は一点の曇りも無い生き方をしてきた。今年は戊辰戦争から150年の節目を迎える。靖國神社のみたま祭には今年も献灯したし、高知の護國神社が荒廃の難にあっているを聞いて奉賛活動もした。坂本龍馬・中岡慎太郎両先生ならびに、土佐藩招魂社のある京都霊山護國神社への清掃奉仕は可能な日に行き続けてもう8年になる。我々は高知を出ても、土佐人たる誇りを片時も忘れたことも無い。けれど、御膝元の高知県がこのていたらくではどうだろう。

 

高知県は愛国心から教育していった方が良いのではないか。そうでなければ、「国を好くしていこう」という思いは伝わらないし、それが出来なければ、高知県は沈没してゆくだろう。150年前、国難に無関心な会津の民衆を見て思った板垣の憂国の情を汲みとり、考える能力が無ければ必ず高知は滅びるだろう。高知のある人は「百回忌を契機として板垣の業績を広く知ってもらいたい」と述べたが、厳しい言い方をすれば「何故広く知って欲しいのか」という理由を語り「どうやって広く知らせるのか」という具体策も講じなければ、絵に描いた餅と同じではないか。

 

悲しき哉、これが板垣退助伯第百回忌を迎え我々が高知で得た感想である。(理事長談)


百年(ももとせ)を經(へ)てなほ今も朽ち果てぬ
精神(こゝろ)託(たく)さむ 位牌(ゐはい)の裏に  髙岡功太郎

※和歌は引用フリーです。


前へ次へ

投稿日:2018/07/16

お問い合わせはこちら