お知らせ

奉祝・紀元節『橿原神宮』正式参拝(平成26年2月11日)...投稿日:2014/02/11

本日は【紀元節】、すなわち畝傍の橿原の地に神武天皇が、国をお肇めになられた日であります。 本年は平成26年・紀元2674年。 有志たちと橿原神宮へ参拝してまいりました。朝から肌寒い日でしたが、奈良は快晴でした。 雲にそびゆる高千穂の♪ 高根おろしに草も木も♪ なびきふしけん大御世を♪ 仰ぐ今日こそ楽しけれ♪ 勅使が御参向あらせられる時を謹んでお待ちします。 右下に写っているのは、橿原神宮より「直会」として頂いたもの。二段のお重のお弁当・お赤飯に、奈良の地酒…

詳細

伊勢神宮・式年遷宮 (平成25年10月2日)...投稿日:2013/10/02

20年ごとに行われる伊勢神宮の式年遷宮。 持統天皇4年(AD690)以来、1300年以上にわたって続けられてきた伝統の目撃者となるべく、本日は伊勢へ。 学生時代、「本年は伊勢神宮の式年遷宮がある年」と習ったのを思い出したがあれから20年経ったのかと当たり前のことをしみじみ感じ、本日を迎えました。(内部は撮影禁止) 前へ・次へ …

詳細

終戦68年・大阪護國神社参拝(平成25年8月15日)...投稿日:2013/08/15

本日は大東亜戦争の終結より68年目の節目の日。 本年は大阪護國神社へ。嘉永6年以降皇国のために、国事に勤しみ散華された勤皇の忠臣・護国の英霊に感謝と哀悼の洵を捧げました。 あと5年で板垣退助は百回忌を迎えます。戊辰戦争、板垣の部隊で戦われた方々も、国家の礎となっておられることを決して忘却してはならないと感じました。 現在の学校教育の教科書では、板垣は明治維新以降の「民撰議院設立建白書」辺りから登場するので、板垣が戊辰戦争を戦った事、日本陸軍の基礎を築いた事すら知らない人が多いのではと思います。 また戊辰戦争を扱った解説でも、…

詳細

大和神社「戦艦大和」みたま祭(平成25年8月7日)...投稿日:2013/08/07

高知の板垣退助法要でお会いした、岐阜の板垣國和さんに誘われて、奈良の大和神社の「戦艦大和」みたま祭へ。 戦艦大和の艦内御祭神がこの「大和神社」の神様が奉られていたとのことで、呉の海軍墓地以外にもこの場所でも「戦艦大和」の慰霊祭が行われてきました。 神社の境内、一の鳥居から拝殿までの距離が、ほぼ「戦艦大和」の大きさに等しいとのことで、往時の大きさを実感することが出来ます。 さらに、神社入口に建つ「明治二十七八年戦役戦勝紀念碑」すなわち「日清戦争の戦勝紀念碑」は堂々たる漢文で記されていますが、この撰文をしたのが、元土佐藩士 で、土佐勤王党の古澤(迂郎)滋です。古澤滋…

詳細

板垣退助先生第95回忌 (平成25年7月16日)...投稿日:2013/07/16

本日は板垣退助先生の第95回忌。板垣退助の生誕地に建つ高野寺での法要に参列するため高知へ。 高知到着後、先ずは板垣山の歴代墓へお参り。本日は猛烈な暑さでした。財団法人板垣会理事の北代巖雄先生らと謹んで参拝。般若心経を唱えて手を合せました。 板垣退助の墓所に隣接する北原羽左衛門家の墓も、北代先生がよく手入れをして下さっておりました。北原羽左衛門は、板垣信方の子・信憲が改易された後、本郷八郎左衛門に私怨によって殺さ れたあと、その遺児・正信を撫育してくれた家臣の一人で、代々板垣家(乾家)に仕えた老臣。板垣信方から板垣退助につな…

詳細

お問い合わせはこちら