お知らせ

板垣退助の壮年期の古写真初公開(平成24年7月13日)...投稿日:2012/07/13

本日は靖國神社の「みたま祭り」のため東京へ。 板垣退助の命日も近いため、東京品川の墓所へお墓へお参りしました。高知では先日、拙実家にお越しになられた、土佐史談会の公文豪先生が、板垣退助の壮年期の古写真を記者会見されて公開されました。 30歳代中頃の板垣退助(中央)の写真の複製を手に記者会見する高知近代史研究会の公文豪会長=7月13日午後、高知市 高知市出身の政治家で自由民権運動の指導者・板垣退助(1837-1919)の30歳代中頃の姿を写した古写真が見つかり、高知市立自由民権記念館が13日、その複製を報道陣に公開した。大…

詳細

【東京都尖閣諸島寄付金】(平成24年5月8日)...投稿日:2012/05/08

昼休み【東京都尖閣諸島寄付金】に、なけ無しの貯金から寄付をしてきました。 みずほ銀行 東京都庁出張所(店番号777) 口座名「東京都尖閣諸島寄附金」 普通預金 口座番号 1053860 http://www.chijihon.metro.tokyo.jp/senkaku.htm 現今の民主党政権は、国家・国土・人命を何がなんでも守るという気迫が感じられない。 国土が侵略され、国家というものを失ってしまったなら、その上に成り立つ、法制など無価値に等しい。「税金を無駄にしない」「税金を軽くする」も勿論大切だろうが、国家観の極致から俯瞰した時、それで良いのか首をかし…

詳細

お彼岸・板垣山へ墓参り (平成24年3月19日)...投稿日:2012/03/19

平成24年(2012)は、板垣退助の岐阜遭難事件より130年の節目の年。 春のお彼岸を前に、3月18日~19日、高知へ帰省し板垣山の先祖代々の墓へお参りしました。3月18日は、高知市内の安楽寺にある乾金右衛門正行夫妻、乾市郎兵衛正直墓へお参り。 ところで、直接お会いしたことは無いのですが、土佐史研究家の広谷喜十郎先生の本には「乾家の初代から3代目の墓は「安楽寺」にあり、4代目以降は、板垣山にある」と書かれているそうで、それに関してよく聞かれることがあります。また広谷先生の記述を孫引きして記載しておられる方ありますが、実際には2代目以外の初代板垣正信(乾加兵衛)~10代目の板…

詳細

尊皇の有志たちと新年会 (平成24年1月7日)...投稿日:2012/01/07

本日は、同志を集めて新年会。 大阪北新地の「咲くら」へ集結。山田賢司先生が次期の衆議院選挙に立候補されるとのことで、皆で応援することに。芦屋は我々の地元でもあります。我らの中から国会議員がいよいよ誕生するのでしょうか。みんな、国を思う気持ちは一緒。取り組むまねばならない課題は、「憲法改正」と「GHQによって皇籍離脱させられた旧宮家の皇籍復帰」。これには様々な人のお力をお借りせねば解決できない。なあなあで過ごしてしまうと、「女性宮家」→「女性天皇」→「女系天皇」の筋道に載せられてしまう。その前に、何としてでも手を打たねば。 メディアは中立を装いながら中立では無い。 二次会は、北…

詳細

戦後66年・靖國神社参拝 (平成23年8月15日)...投稿日:2011/08/15

本日は大東亜戦争の終結より66年目の節目の日。 有志らと靖國神社へお参りしました。昇殿参拝は西村眞悟先生らと一緒に。我々の会からは総勢15名ほど。先日尾お会いした一色正春さんもおられました。 海上自衛官の吉田さん、大島(山口)さくら子さんともお話を。大島さんは、山口二矢さんの御親族。「国のため 神州男児 晴れやかに ほほえみ行 かん 死出の旅路に」「大君に 仕えまつれる 若人は 今も昔も 心かわらじ」が有名ですね。板垣は岐阜遭難で刺された側だけれど、刺した人、刺された人には各々国を想う気持があって事件は起きる。 靖國神社でこ…

詳細

お問い合わせはこちら