お知らせ

戊辰戦争西軍墓地、鶴ヶ城を訪ねて。(令和5年10月30日)...投稿日:2023/10/30

戊辰戦争西軍墓地、鶴ヶ城を訪ねて。 郡山市制100年を来年に控え、安積疏水を築いた功績を讃え郡山市に「大久保神社」が建立された縁などをもとに、市主催のシンポジウムが開かれ、その前日にあたる10月28日、福島県にはじめて足を踏み入れた私は「母成峠古戦場跡」と「東軍墓地」にお参りした。 「東軍墓地」にお参りしたのにこのまま素通りして帰る訳には行かず、向かった先が会津若松市にある「西軍墓地」である。板垣が率いた迅衝隊の戦歿兵士たちが眠る場所に、私は向った。 色づき初めた美しい木々に囲まれて「西軍墓地」はあった。 薩摩藩戦歿者…

詳細

薩摩琵琶演奏と末裔たちのシンポジウムin福島県郡山市(令和5年10月2...投稿日:2023/10/29

【琵琶が奏でる開拓と復興の製作委員会主催】主催:笹島重美代表(福島県郡山市) 安積疏水の完成によって豊かな農作物が収穫できるようになったことへの感謝の思いをこめて地元の方々が毎年水祭りを続けてきた「大久保神社」をご存知でしょうか? 鎌田薫水先生による薩摩琵琶の演奏 末裔たちによるシンポジウム 「この偉業を多くの人に知ってもらいたい」との気持から福島県郡山の地で、安積開拓の末裔と明治維新政府側の末裔たちとの対談が実現。主催された関係者、郡山市長と市役所。そして農家の皆様、ご観覧された皆様。本当に大きい会場にて足を運ばれ誠に有り…

詳細

母成峠、東軍墓地、安積疏水神社を訪ねて。(令和5年10月28日)...投稿日:2023/10/28

母成峠古戦場跡、東軍墓地、安積疏水神社へ。 安積疏水を築いた功績を讃え、郡山市に「大久保神社」が建立され、今なお多くの人々に崇敬されているという。郡山市制100年を来年に控え、市主催のシンポジウムが10月29日に開かれることとなり、はじめて福島県へ。 私が真っ先に向った場所は「母成峠古戦場跡」。磐梯熱海から車に乗って峠道を登る。板垣がこの地を通ったのは8月と云われているが、太陽暦に直すと10月。 このような紅葉の季節となっていたのだろうか。 色づき初めた美しい木々の山並みを目に登る先に、母成峠はあった。 東軍…

詳細

京都霊山護國神社秋季例大祭(令和5年10月14日)...投稿日:2023/10/14

本日は京都霊山護國神社の秋季例大祭へ。 本日、10月14日は大政奉還の日。そしてその日に合わせて、京都霊山護國神社では秋季例大祭が毎年斎行されてをります。 弊会は本年もこの例大祭に参列し、嘉永六年以降、国事に奔走され殉難せられた勤皇の忠臣、散華せられた護國の英霊に、太玉串を奉奠。感謝と哀悼の洵を捧げました。 本年は大東亜戦争の終戦詔勅を奉戴した8月15日 坂本龍馬・中岡慎太郎両先生の奥都城 大東亜戦争戦歿諸霊の慰霊碑 にあわせて斎行される夏の戦歿者慰霊祭が、颱風の直撃によって電車の運休を伴い、参列が叶わな…

詳細

大阪『板垣退助の勤皇精神』講演(令和5年9月20日)...投稿日:2023/09/20

本日は大阪産業創造館へ。 先月の8月17日は、東京赤坂見附・アパグーループ本社にて『板垣退助の勤皇精神』を講演。翌日の8月18日は東京文京区のシビックセンターにて95分のお時間を頂き、同じく『板垣退助の勤皇精神』を講演させて頂いた処でありますが、本日は一般社団法人金剛社中の代表理事・西口洋先生より招聘されて、東京講演と同じく『板垣退助の勤皇精神』を約60分かけて講演させて頂きました。 コロナ禍の中で、こういった講演会・勉強会は軒 並み中止や規模縮小の煽りを受けてをりましたが、本年はそのコロナも明けて、やふやく例年の活気を取り戻して参りました。一般社団法人金剛社中さ…

詳細

お問い合わせはこちら