お知らせ

難波神社『板垣退助の勤皇精神』講演(令和6年3月23日)...投稿日:2024/03/23

本日は、大和心の会さまの主催で『板垣退助の勤皇精神』を講演しました。 冒頭、髙岡理事長より「本年は自由民権150年となる節目の年。板垣退助について皆様と一緒に理解を深めて行きたいと抱負を述べられました。 髙岡理事長曰く「板垣退助の暗殺未遂事件と云えば明治15年4月6日に起きた岐阜遭難事件が著名であるが、板垣を標的とした暗殺未遂事件は、それだけではなく他にも度々起きている」とのこと。実際にざっとまとめてみても、 会場の大阪難波神社 大坪宏通監事による挨拶 西村眞悟先生(左)と吉村伊平先生(右)…

詳細

紀元節『橿原神宮』参拝(令和6年2月11日)...投稿日:2024/02/11

本日は、紀元節のため、弊会は橿原神宮を参拝しました。(昨年の参拝はこちら) 本年は橿原神宮、若櫻友苑、畝傍山御陵参拝に加えて、同志らと洞村ゆかりの地などを巡ります。 本日、髙岡理事長の詠まれた和歌は、 國ともと 建ちたる今日(けふ)を 言祝(ことほ)ぎて 遥(はる)かにしのぶ かしはらの御代(みよ) (※追記この歌は『祖國と青年』令和6年3月号に掲載されました) 若櫻友苑の殉國碑参拝 (※追記『祖國と青年』令和6年3月号より) その後、大阪に座を移して戦略会議を開き散会。日本の未来を考え…

詳細

板垣退助曾孫・板垣正明さん逝去(令和6年1月12日)...投稿日:2024/01/12

板垣退助曾孫・板垣正明さん逝去。 【訃報】 板垣退助曾孫・板垣正明さん(守正さんの長男)が、昨年(令和5年)12月、静岡県伊豆の国市奈古谷の自宅で亡くなられました。享年74歳。(※写真左がありし日の板垣正明さん) ※この画像をCreative Commons Attribution-Share Alike 4.0 Internationalの下で公表します。(Photo by Photo memories 1868) 父・板垣守正さんが昭和26年(1951)7月16日、鶴巻の温泉地で亡なられた時、正明さんは生れたばかりの1歳でした。そのため父の記憶は全くなく、間もな…

詳細

NPO法人板垣会・会報(第11号)...投稿日:2024/01/02

財団法人からNPO法人に生まれ代わって11年の高知板垣会。毎年1冊づつ編纂して、今年で11冊目(第11号)の発行です。 今回は例年になく豪華な執筆陣。 高知県北川村の中岡慎太郎館係長・豊田満広学芸員の寄稿をはじめ、自民党衆議院議員・中谷元先生の寄稿、高知県議・大石宗先生の寄稿に加え、一般社団法人板垣退助先生顕彰会からは髙岡功太郎理事長が稿を寄せております。 また、今回の会報表紙は、板垣退助先生の若年期(明治2年頃撮影)の写真で、髙岡理事長所蔵のものを、本年が自由民権運動150年となるため、特別に提供されました。 同様の写真はウェブ上でも散見されますが、ここま…

詳細

湊川神社社報『あゝ楠公さん』(令和6年1月号)...投稿日:2024/01/01

湊川神社社報『あゝ楠公さん』(令和6年1月号)が上梓。 拙稿【板垣退助の大楠公精神】も掲載。 板垣の湊川神社参詣の新聞記事から始まり、板垣が大楠公をどう見ていたかを、板垣の著書『神と人道』より実際の言葉として抜粋し紹介。 板垣が天狗党浪士を土佐藩邸に匿っていた「土佐藩邸水戸浪士隠匿事件」から、戊辰戦争の発端となる伏見合戦への経緯と、その戊辰戦争のキーマンとなる2人の【大楠公の末裔】の活躍を軸に板垣の大楠公精神に迫る。 そして、大楠公の勤皇討幕精神が、幕府を瓦解させ、明治維新を成し遂げた成果について詳述。 新春是非『湊川神社』へ御参詣ください。 (お読…

詳細

お問い合わせはこちら