お知らせ

紀元節・橿原神宮正式参拝(平成29年2月11日)...投稿日:2017/02/11

本日は紀元節。 弊会は橿原神宮を正式参拝をいたしました。 本年は平成29年・紀元2677年となります。 畝傍山御陵を謹んで参拝。若櫻友苑の「殉國碑」と「瑞鶴之碑」を参拝。 やや寒いですが本日は快晴。参宮証を発行してもらい本殿内庭へ。 本年も勅使が御参向あらせられる、その時を謹んでお待ちします。 わが板垣会では、紀元節の橿原神宮正式参拝を毎年続けております。(昨年の正式参拝の様子はこちらのページへ) 前へ・次へ …

詳細

孝明天皇崩御150年祭・京都泉涌寺(後月輪東山陵)参拝 (平成29年1...投稿日:2017/01/30

本日は孝明天皇が崩御あらせられてより、150年目の節目の日。 我々は京都泉涌寺の孝明天皇崩御150年祭の斎行される京都泉涌寺へ。当日は霧雨のような雨。警護等の関係から、一般は立ち入り不可のプライベートな中でのしめやかな法要となりました。 我々一同、謹んで後月輪東山陵を参拝。 来年は、明治維新150年・板垣退助百回忌を迎えます。 幕末動乱の時代に思いを馳せる時、板垣退助の生きた時代と、今、我々が生きている時代を比較して皆様はどう思われるでしょうか。東アジアの情勢は、いまだ混沌としており、幕末・明治の先人に学ぶべきことが多いので …

詳細

第8回 土佐藩ゆかりの会 (平成28年11月4日)...投稿日:2016/11/05

本日は『土佐藩ゆかりの会』の総会のため高知の三翠園へ。 任期満了に伴い、新役員の選任、若干世代交代も視野に入れた人選となりました。本年も伏見桃山御陵を正式参拝致しました。その後は懇親会、二次会、カラオケ等々で盛況のうちにお開き。 翌日は麻布のお殿さまにつき従って、高知城、掛川神社、板垣山を巡り、帯屋町に戻って「二十四萬石」で昼食をご一緒いたしました。 新役員の選任、若干世代交代も視野に入れた人選となりました。 高知城にある藩祖・山内一豊公と見性院さまの銅像。 …

詳細

明治節・桃山御陵正式参拝 (平成28年11月3日)...投稿日:2016/11/03

本日は『明治節』。 弊会は、本年も伏見桃山御陵を正式参拝致しました。桃山御陵前に集合し、志ある仲間たちと恭しく参進。明治天皇の陵墓前で国歌斉唱のあと、明治天皇の御製を奉唱。さらに昭憲皇太后陵へ参進し、桃山御陵石段下にて杉本延博先生の臨場講話を拝聴致しました。晴天好日、絶好の青空のもとの開催となりました。参拝の後、麓の『乃木神社』の例大祭で昇殿参拝。 謹んで参進。毎年お越しになる方々と年を経る毎に顔馴染みに。 絶好の日和。この桃山御陵の麓、御香宮の辺りで鳥羽伏見の合戦が始まりました。…

詳細

【憲法改正】の必要性を訴える街頭活動。(平成28年8月27日)...投稿日:2016/08/27

本日は、大阪京橋駅前で【憲法改正】の為の情宣・署名活動を行いました。 設営の時から「署名します!」と何人もの方が来られ、また、若い女性も多く署名されました。本日は署名された後、大半の方々が「頑張りや!」と声を掛けて下さり、参議院以降、明らかに憲法改正の気運が高まりつつあるのを感じました。 思えば【憲法改正】の情宣・署名活動を初 めて一年以上。当初は「憲法改正」と声を上げれば「右翼か!」「戦争をおっぱじめるのか!」とお叱りの言葉を頂くことが多かったのですが、粘り強く根気よく街頭活動を続けることで、序々にではありますが、日本人として当たり前の意見が述べれるような社会になって…

詳細

お問い合わせはこちら