お知らせ

板垣會役員會(昭和21年3月9日)...投稿日:1946/03/09

【板垣會役員會】 板垣會では三月九日午後一時から土佐高女で役員會を開き、板垣精神再現に就て協議する。 (『高知新聞』昭和21年(1946)3月9日附朝刊(2面)より) 前へ・次へ

詳細

民主主義と教育勅語の研究會(昭和21年1月7日)...投稿日:1946/01/07

【民主主義と教育勅語の研究會】 板垣會ではマツクアーサー司令部の指令による地理、日本史、修身の三科目廢止に伴ひ、教育勅語が國家道德の信條たる日本では、皇室と表裏一體たりし重要性と新日本發足の一歩にかへりみ、十日午後一時、土佐高女で民主主義と教育勅語の研究會を開催する。 (『高知新聞』昭和21年(1946)1月7日附朝刊(2面)より) ●戦後教育における偏向して固定化した「自由を唱える」だけの板垣像はどのように作られたかという疑問を懐く人々は多い。 進駐軍のマッカーサーは板垣退助の遺著『立國の大本』を焚書指定して閲覧を禁じる一方で、「板垣死すとも自由は死せず」の言葉のみに…

詳細

板垣會が「自由主義協議會」を主催(昭和20年10月20日)...投稿日:1945/10/20

【板垣會が「自由主義協議會」を主催】 板垣會では十月二十日午後二時、土佐高女で青壮年有志の自由主義協議會を開く。 (『高知新聞』昭和20年(1945)10月20日附朝刊(2面)より) 前へ・次へ

詳細

板垣會から陸相へ祝辭(昭和20年10月11日)...投稿日:1945/10/11

【板垣會から陸相へ祝辭】 板垣會では高知縣出身の下村定大將が陸相に留任したので、文化施策に獻替するやう希望し、兼ねて祝辭を陸相宛に發送した。 (『高知新聞』昭和20年(1945)10月11日附朝刊(2面)より) 前へ・次へ

詳細

板垣伯の文獻を大切に(昭和20年9月20日)...投稿日:1945/09/20

【板垣伯の文獻を大切に】 板垣會では今回の戰災により、故板垣伯に関する貴重な文獻が多数灰燼に歸したので、高知縣下の各國民學校に保存されてゐる文獻を大切に保管するやう依頼状を發した。 (『高知新聞』昭和20年(1945)9月20日附朝刊(2面)より) 前へ・次へ

詳細

お問い合わせはこちら