お知らせ

橿原神宮紀元祭参拝 (令和3年2月11日)...投稿日:2021/02/11

本日は紀元節。 弊会は例年、畝傍山御陵・橿原神宮・若櫻友苑の「殉國碑」参拝を行ってまいりましたが、本年は残念ながら新型コロナ・ウィルスの蔓延が懸念されるため、【紀元祭】の昇殿参拝は中止。 本年は、ホームページ等での事前告知は行わず、代表役員ならびに、数名の有志のみで参拝を行いました。 弊会は諸事情を鑑み、例年より多めに奉賛を行ったのだが、それでも神社さま側の大打撃は否めないのではないだろうか。これを機に、簡素化された【紀元祭】になってしまうのではないかと心配する処。 例年に無…

詳細

京都霊山護國神社 歳旦祭 昇殿参拝 (令和3年1月3日)...投稿日:2021/01/03

本年は板垣退助先生が戊辰戦争で戦われてから、153年。 本日、1月3日は鳥羽伏見の合戦開始の日。土佐藩は、中岡慎太郎先生の仲介で慶應3年5月21日、京都の小松帯刀寓居で板垣先生と西郷先生らの間で結ばれた【薩土討幕の密約】に基づき翌1月4日、これに参戦を果しました。 わが板垣会は京都霊山護國神社の歳旦祭へ。 祭式前に「土佐藩招魂社」と「坂本龍馬・中岡慎太郎両先生奥津城」へ参拝。 拝殿での昇殿参拝では、本年は主賓参拝4名の内の一人としての任を弊会理事長が賜わり、護國の英霊に感謝と哀悼の洵を捧げ、謹んで太玉串を奉奠いたしました。 …

詳細

土佐藩ゆかりの会-会報第9号 (令和2年12月30日)...投稿日:2020/12/30

新会長に五藤栄一郎氏が選出。 今年はコロナ禍の中で総会も開けず、葉書での委任となった。 毎年秋の総会で、土佐藩ゆかりの方々とお話出来るのを楽しみにしていたが、高齢者の方々も多い中で、昨今状況を踏まえれば、已むを得ない判断であろう。 その代わりに、会報は例年より厚めの仕上がりとなった。 山内豊功さまも喜寿を迎えられ益々ご健勝。 今年はコロナ禍の中で、板垣退助先生顕彰会の活動も予定より制限されてしまったが、昨年の秋の石碑建立の経緯や当日の写真などを交えて掲載の運びとなった。 …

詳細

京都霊山護國神社・秋季例大祭昇殿参拝 (令和2年10月14日)...投稿日:2020/10/14

本日は京都霊山護國神社の秋季例大祭。 本年は「大政奉還」から152年目。弊会は新型コロナ・ウィルス蔓延の時節を鑑み、事前告知を行わず自主参加の形式をとり昇殿参拝をいたしました。霊山護國神社の秋季例大祭は、【大政奉還の日】である10月14日を期して毎年斎行されております。 弊会・髙岡功太郎理事長が【〆玉串】を御指名賜り、護国の英霊に感謝と哀悼の洵を捧げ、謹んで 皇室の弥栄と国家の繁栄と安寧を祈念し、太玉串を奉奠しました。 本日は、岐阜東照宮奉賛会へ法人会費を納入。その後、奈良の御所へ弊会前奈良支局長の邸へ。直会を兼ねて一献傾けまし…

詳細

『英雄たちの選択・板垣退助“自由民権”の光と影』NHKBS(令和2年1...投稿日:2020/10/07

NHKBSプレミアム『英雄たちの選択』で板垣退助の特集をしてくださった。 題名からして「光と影」とあるので、どんな内容かとハラハラしながら視聴。3カ所ほど完全な間違いがあったし、解釈の分かれる部分も存在したがおおむね良い内容だった。 私が心配した理由は、ここ最近のNHKでの板垣の描き方は、首を傾げるようなものが多いためである。以前、NHKのとあるディレクターさまとお会いしたが、この人物も左巻きの典型のような人物で、後で調べたら終戦特番などでも偏向した番組ばかりを制作している人物だった。 自由民権運動を正確に描くなら、その起源となった【征韓論争】が何故起こったのかに対しても…

詳細

お問い合わせはこちら