お知らせ

第12回 勉強会「板垣退助と西郷隆盛」(平成30年2月22日)...投稿日:2018/02/22

平成30年(2018)は、明治維新150年・板垣退助百回忌。明治維新の精神を顕彰する活動を行ってまいります。 新春2月は、板垣退助と西郷隆盛をテーマとした勉強会を開催いたしました。 【勉強会】 ●とき:平成30年2月22日(木)    18:30~(開場) ●ところ:大阪府大阪市城東区蒲生4-7-17        蒲生 寺子屋・久楽庵 ●主催:一般社団法人 板垣退助先生顕彰会 『板垣退助と西郷隆盛ご案内フライヤー.PDF』 『(裏面)板垣百回忌ご案内フライヤー.PDF』 久楽庵で大西郷の勉強会 本年のNHK大河ドラマは「西郷(せご)どん」。…

詳細

東京菩提寺・高源院さまへ百回忌の打合せ。(平成30年2月17日)...投稿日:2018/02/17

本日は板垣退助百回忌の打合せを兼ねて、東京菩提寺・高源院さまへご挨拶に。 高知・菩提寺の高野寺は高野山真言宗ですが、東京菩提寺は禅宗(臨済宗)です。板垣家の宗旨は少々複雑。板垣家の二代目・乾金右衛門源正行の墓があるのは真言宗豊山派の安楽寺。ならば「真言宗豊山派」なのかと云うとさにあらず、長宗我部氏の菩提寺であった瑞応院跡に、明治8年(1875)に再興されたのが、安楽寺であるからだ。事実、板垣山の板垣家歴代墓所にある墓石に梵字の刻まれたものは一つも無い。元々は禅宗で曹洞宗か臨済宗であったらしい。 板垣退助の五代前の先祖・乾正清は、後妻に出雲路信直(初名・板垣民部)の娘を娶った。こ…

詳細

板垣退助百回忌の準備と墓前の誓い。(平成30年2月16日)...投稿日:2018/02/16

昨日は東京における有力者の方に板垣退助百回忌に関するご協力をお願いし、また日本の憲政の中心である国会を傍聴、国会議事堂を見学させて頂き、国会議事堂に建つ板垣退助像と対面することが出来た。 本日は板垣の墓前に、百回忌の斎行にあたって東奔西走していることを報告をするため品川へ。本来なら真っ先に足を運ぶべき場所であるが、諸般の事情から翌日となってしまった。御許しを乞う。 百年前に建てられた墓石は、所々角が欠けている。この大きな墓は竹馬の友・後藤象二郎と全く同じ形に作られている。 板垣と後藤は幼少の頃からの親友。青年時代、後藤は親族でもある吉田東洋の塾に通った。板垣は東洋が自ら誘 …

詳細

青雲の志を持って、いざ国会へ。(平成30年2月15日)...投稿日:2018/02/15

平成30年(2018)は、憲政の功労者である板垣退助が薨去してより百回忌を迎える節目の年。 五十年前の板垣退助先生顕彰会は、明治維新百年・板垣五十回忌が重なる昭和43年に、東京品川の墓前で慰霊祭を行うべく結成されました。 板垣退助の創った「愛国公党」ならびに「自由党」が、現在の「自由民主党」の起源であることから、時の自民党総裁・佐藤榮作先生をこの板垣会の名誉総裁に戴き、福田赳夫先生を名誉副総 裁、高知に本部を置く財団法人板垣会の寺尾豊会長の発意により、東京高知県人会の土居音三郎会長が音頭をとって、済々多士を聚めて発足しました。 五十年前は、佐藤榮作先生に「板垣死すとも自由は…

詳細

第11回 橿原神宮紀元祭正式参拝(平成30年2月11日)...投稿日:2018/02/11

本年、平成30年(2018)は、明治維新150年・板垣退助百回忌。明治維新を顕彰し、勤皇の志士と護国の英霊を顕彰する活動を予定しております。 2月11日は、橿原神宮正式参拝、畝傍山御陵参拝を行いました。 ●皇紀2678年『橿原神宮紀元祭正式参拝』参拝 (1)【紀元祭正式参拝】 ●とき:平成30年2月11日(祝)    10:00(現地集合/解散) ●ところ:奈良県橿原市久米町934番地        橿原神宮(大国旗掲揚台)前 (2)【若桜友苑「殉國碑」参拝】 ●とき:13:00頃(※紀元祭式典が終了後) (3)【畝傍山御陵参拝】 ●とき:14…

詳細

お問い合わせはこちら